2011/04/30

かつてのニュータウン

パルテノン多摩で「多摩 商店ことはじめ」をやっているというので、上の人と名前の人と行ってきた。多摩ニュータウンへの入居が始まったのが1971年。それ以前の商店の歴史、ニュータウンに移った商店のその後が展示されている。1970年代前半、定休日の前日には、「明日はお休みですので、米をお持ちしました」とトラックで米を積んで販売したという。戦前の商店には営業時間がなく、客が来れば早朝でも開いたという記録も紹介されている。個人商店が廃れていく過程を綴った展覧会だ。

今日のコース
多摩美術大学美術館(ピカソの習作など)→クロスガーデン多摩(お昼はカレービュッフェ、インド人がフレンドリー)→グリーンライブセンター(こじんまりしていて落ち着く、園内でiPhoneによるイントロクイズ)→極楽湯(天然温泉、香草蒸風呂がいい)→東京都埋蔵文化センター(縄文土器三昧)→遺跡庭園 縄文の村(中学生が隠れんぼ)→千歳屋(アルコール0.00%のドイツ製ビール飲料「フロシュテル」を発見)。大半が無料。

Lim 2011:ウィキペディアの信頼性判断

ウィキペディアに関する大学生の信頼性判断と検証行動
Lim, S. and Simon, C. (2011). Credibility judgment and verification behavior of college students concerning Wikipedia. First Monday, 16(4)

◎要約
本研究は、ウィキペディア記事の周辺手がかりとジャンルに関する信頼性判断を検証する。さらに、合理性境界理論にもとづくユーザー情報検証行動の理解を試みる。データは実験と調査の両方で収集された(アメリカ中西部にある大きな公立大学で、2010年春に実施)。その結果、いくつかの興味深いパターンが見いだされた。信頼性判断の周辺手がかりの効果はジャンルによって異なる。情報を検証しなかった学生たちは、検証した学生たちにくらべ、高い満足を示した。学生はウィキペディアのさまざまな周辺手がかりを用いた。探索的データが示したことは、友人による保証はウィキペディアのようなユーザー作成の情報ソースに対する公的権威よりも重要なのかもしれないということであり、今後の研究が期待される。

Abstract
This study examines credibility judgments in relation to peripheral cues and genre of Wikipedia articles, and attempts to understand user information verification behavior based on the theory of bounded rationality. Data were collected employing both an experiment and a survey at a large public university in the midwestern United States in Spring 2010. This study shows some interesting patterns. It appears that the effect of peripheral cues on credibility judgments differed according to genre. Those who did not verify information displayed a higher level of satisficing than those who did. Students used a variety of peripheral cues of Wikipedia. The exploratory data show that peer endorsement may be more important than formal authorities for user generated information sources, such as Wikipedia, which calls for further research.

◎コメント
本文を読まないと、わからないことが多そうだ。が、ウィキペディアの内容吟味と満足度との関係には納得。

2011/04/29

新規開店効果

コルティ経堂の見学に行ってきた。最初に4階まであがってから、順番に階下へ。幅が広く悠々としているせいか、正面の階段が意外に使われている。
ほぼ、どの店も行列ができている。最も長いのがミスタードーナツで、50人ぐらい。最も短いと言うか、行列のできていないお店がランチ3500円からと言う中華料理店。経堂は庶民的だ。

コルティ効果か、周辺の商店街もふだんより人が多い。

近所の酒屋さんでドイツ製ノンアルコールビール「ゲステル」を発見。

Zywica 2008:フェースブッカーの分析

フェースブッカーのフェース:社会的増進と社会的補償の仮説を検証する、社交性と自尊心からオフラインでの人気とフェースブックでの人気を予測し、セマンティックネットワークで人気の意味をマッピングする

Zywica, J., and Danowski, J.. (2008). The Faces of Facebookers: Investigating Social Enhancement and Social Compensation Hypotheses; Predicting Facebook and Offline Popularity from Sociability and Self-Esteem, and Mapping the Meanings of Popularity with Semantic Networks. Journal of Computer-Mediated Communication, 14 (1), 1-34.

◎要約
本研究は先行研究から導かれた二つの対立する仮説を検証するー1)社会的増進(富者が富む)仮説:フェースブックでの人気が高まることで、オフラインでの人気も高まる、2)社会的補償(貧者が富む)仮説:ユーザーはオフラインでの不人気をカバーしようとしてフェースブックでの人気を上げようとする。研究参加者は米国中西部の大規模で都市にある大学の学生614人で、回答はオンライン調査で求めた。回答者を下位群に分け分析された。外向的(社交的)で自尊心の高い人は社会的増進仮説を支持し、オフラインでもフェースブックでも人気があった。オフライン人気の低い人は社会的補償仮説を支持した。かれらは内向的で自尊心が低く、フェースブックでの人気を高めるべく努力している。自由回答のセマンティックネットワーク分析は、これらの二つの下位群でオフライン人気とオンライン人気の意味も異なることを明らかにした。さらに回帰分析はオフライン人気の分散がフェースブック人気の二倍近いことを明らかにした(おまけ:自尊心はオフライン人気に有意に寄与していたがオンライン人気はそうではなかった、社交性はオンライン人気に有意に寄与していた)。このことはフェースブック人気はオフライン人気では説明できないことを示している。

This research investigates two competing hypotheses from the literature: 1) the Social Enhancement (“Rich Get Richer”) hypothesis that those more popular offline augment their popularity by increasing it on Facebook™, and 2) the “Social Compensation” (“Poor Get Richer”) hypothesis that users attempt to increase their Facebook™ popularity to compensate for inadequate offline popularity. Participants (n= 614) at a large, urban university in the Midwestern United States completed an online survey. Results are that a subset of users, those more extroverted and with higher self-esteem, support the Social Enhancement hypothesis, being more popular both offline and on Facebook™. Another subset of users, those less popular offline, support the Social Compensation hypotheses because they are more introverted, have lower self-esteem and strive more to look popular on Facebook™. Semantic network analysis of open-ended responses reveals that these two user subsets also have different meanings for offline and online popularity. Furthermore, regression explains nearly twice the variance in offline popularity as in Facebook™ popularity, indicating the latter is not as socially grounded or defined as offline popularity.

◎付録1 ネットワーク分析ソフト
Netdraw(Win用フリーソフト)
http://www.analytictech.com/netdraw/netdraw.htm

◎付録2 Contents of Online Questionnaire
1. How long have you been using Facebook?
a) less than 1 month b) less than 6 months c) less than a year d) more than a year e) I do not use Facebook

2. How important is it for you to look popular on Facebook?
a) very important b) important c) somewhat important d) neutral/neither e) not very important f) not important at all

3. Compared to other Facebook users, are you more popular, less popular, or about the same?
a. more popular
b. less popular
c. about the same

4. How popular would you consider yourself on Facebook?
a) very popular b) popular c) somewhat popular d) neutral/neither e) some- what unpopular f) unpopular g) very unpopular

5. How popular would you consider yourself offline?
a) very popular b) popular c) neutral/neither d) unpopular e) very unpopular

6. How popular were you in high school?
a) very popular b) popular c) neutral/neither d) unpopular e) very unpopular

7. How popular would other people consider you on Facebook?
a) very popular b) popular c) neutral/neither d) unpopular e) very unpopular

8. How popular would other people consider you offline?
a) very popular b) popular c) neutral/neither d) unpopular e) very unpopular

9. What does it mean to you to be popular on Facebook?

10. Do you know someone who tries to be popular on Facebook?
a. yes
b. no
If yes, what are they like?

11. What types of people want to be popular on Facebook?

Do you agree or disagree with the following statements?

12. Users with friends from more schools are more popular.
a) strongly agree b) agree c) neither agree nor disagree d) disagree e) strongly disagree

13. Users who have more pictures tagged by friends are more popular.
a) strongly agree b) agree c) neither agree nor disagree d) disagree e) strongly disagree

14. Age differences affect who tries to look popular online.
a) strongly agree b) agree c) neither agree nor disagree d) disagree e) strongly disagree

15. How outgoing are you offline?
a) Very outgoing b) Outgoing c) Neutral/Neither d) not outgoing e) not out- going at all

16. How outgoing are you on Facebook?
a) Very outgoing b) Outgoing c) Somewhat outgoing d) Neutral/Neither e) not outgoing f) not outgoing at all

17. Do you think you reveal more about yourself to people you know from the Internet than to real-life (non-net) friends?
a. A lot b. A little c. Not very much d. Not at all

18. Are there things your Internet friends know about you that you cannot share with real-life (non-Net) friends?
a. A lot b. A little c. Not very much d. Not at all

19.Do you express more facets, or sides, of yourself and personality to friends online than you do with those in ‘‘real life’’? Never 1...2...3...4..5..6..7 All the Time

20. Would your friends and family be surprised if they were to read your Facebook profile or Facebook postings?
Not at all surprised 1...2...3...4..5..6..7 Extremely surprised
What would surprise your friends and family?

21. Do you ever exaggerate or make up information and put it in your profile?
a. Often
b. Sometimes
c. Not very often d. Never

22. Have you ever purposely done something to look cool or popular on Face- book?
a. Often
b. Sometimes
c. Not very often
d. Never
If yes, what have you done to look cool or popular?

23. Do you ever change your profile on Facebook?
a. no
b. yes
If yes, what motivates you to change your profile?

24. Why do you log onto Facebook?

BELOW IS A LIST OF STATEMENTS DEALING WITH YOUR GENERAL FEELINGS ABOUT YOURSELF. IF YOU STRONGLY AGREE, CIRCLE 1. IF YOU AGREE WITH THE STATEMENT, CIRCLE 2. IF YOU DISAGREE, CIRCLE 3. IF YOU STRONGLY DISAGREE, CIRCLE 4.

1. STRONGLY AGREE 2. AGREE 3. DISAGREE 4. DISAGREE STRONGLY

1. I feel that I’m a person of worth, at least on an equal plane with others.
2. I feel that I have a number of good qualities.
3. All in all, I am inclined to feel that I am a failure.
4. I am able to do things as well as most other people.
5. I feel I do not have much to be proud of.
6. I take a positive attitude toward myself.
7. On the whole, I am satisfied with myself.
8. I wish I could have more respect for myself.
9. I certainly feel useless at times.
10. At times I think I am no good at all.

BELOW IS A LIST OF STATEMENTS DEALING WITH YOUR SOCIABILITY. IF YOU STRONGLY AGREE, CIRCLE 1. IF YOU AGREE WITH THE STATEMENT, CIRCLE 2. IF YOU DISAGREE, CIRCLE 3. IF YOU STRONGLY DISAGREE, CIRCLE 4.

1. STRONGLY AGREE 2. AGREE 3. DISAGREE 4. DISAGREE STRONGLY
1. I prefer to do things alone.
2. I almost always prefer to work and study with others
rather than alone.
3. I have more friends than most people.
4. I am very sociable.
5. I like to feel independent of people.
6. I tend to be a loner.
7. I prefer parties with lots of people.
8. I make friends very easily and quickly.
9. I tend to be shy.

To what extent are your friends on Facebook friends of one another?
a. Nearly all are friends of one another
b. Most are friends of one another
c. Some are friends of one another
d. A few are friends of one another
e. none are friends of one another

Approximately what percentage of your friends on Facebook are friends of one another?
0–10%
11–20%
21–30%
31–40%
41–50%
51–60%
61–70%
71–80-%
81–90%
91–100%

Demographic Information:
What college or university do you attend?
What is your race/ethnicity?
a. White
b. Black or African American
c. Mexican American
d. Hispanic or Latino
e. Asian American or Pacific Islander
f. American Indian or Alaskan Native
g. Other (please specify)_________

What is your gender?
a. male
b. female

How old are you?

What is your year in college?
a) freshman b) sophomore c) junior d) senior e) alumni: graduation year________

2011/04/28

大学の雰囲気

最高気温が24度。

S大学は構内に付属の小中高がある。大学というよりは学校街を歩いているような感じだ。これがいい。同じ大学でも、学生以外にどんな人がいるかで雰囲気が違う。観光客の多い北大…。

今日は午前中、ジムマシンの講習を受け、午後スイミングと勉強。

2011/04/27

映画で元気

午前は「タケオ ダウン症ドラマーの物語」。
福祉作業所の人たちが来ているとは言え、立ち見が出るほどの盛況ぶり。音楽好きのわが子に最初ピアノを教えるが、うまく合わない。そこで母親はドレミ(既成の価値観の比喩でもある)を捨て、リズムで行こうと決める。さまざまな人に出会い、セネガルに行き、自身がリズムと化す。バオバブの前で演奏するタケオが印象的だ。人生にリズムは必要だ。
終了後、監督挨拶、タケオくんの生演奏と続き、館内はそのドラム音で充満。星野さんにまた会い、当選よかったね、の握手。






夕方は「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」。
射るような目の夫のハーブ、それを冷静に見守る妻のドロシー。名コンビだ。ドロシーが年を取るごとにキュートになって行くのがいい。
ワシントンDCに行く機会があれば、ナショナルギャラリーに行ってみたい、かれらのコレクションを見に。

上映中に雨が降ったらしい。牛角で夕食をとって帰宅。

2011/04/26

駅前にオープン

長らく工事中だった経堂駅前の商業施設が開店した。「経堂コルティ」というらしい。コルティ(corty)は造語で、イタリア語の中庭を意味するなんとかという言葉を英語風に表記させたもの。もちろん英語の辞書にも出てこない、小田急語。
入っているお店は大半がチェーン店。建て替える前に入っていた地元のお菓子屋さんはもとより、地元商店は一軒も入っていない。地元と共存共栄という駅ビルはできないものなのだろうか。

髪を整えてもらいに行く。

Jin 2010:対面と連動するケータイ

直接接触は電話と携帯メールを喚起する:携帯電話利用に関連する対人動機と対面相互作用、孤独感

Jin, B. and Park, N. (2010). In-Person Contact Begets Calling and Texting: Interpersonal Motives for Cell Phone Use, Face-to-Face Interaction, and Loneliness. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 13(6), 611-618.

◎要約
本研究が検証するのは、携帯利用がどう携帯電話利用動機と対面コミュニケーション、孤独感と関連しているのか、である。調査対象は携帯電話を所有する232名の大学生。その結果、好意と一体感は音声通話とメール利用にかかわる動機と強い関連を示し、また対人動機は携帯電話利用量(通話とメールの合計利用頻度)と強いポジティブな関連を示した。対面相互作用量(頻度)は回答者の携帯電話利用および携帯電話利用の対人動機とポジティブに関連していた。他者との対面相互作用が増すにつれ、動機も高まり、携帯電話利用頻度も増す。孤独感は携帯電話利用と直接の関係は見られない。その代わり、孤独感の高い回答者ほど対面による社会的相互作用頻度が少ない。それは結果として、携帯電話利用を減らし、対人目的での携帯電話利用を動機づけを低下させる。

Abstract
This study examined how cell-phone use is related to interpersonal motives for using cell phones, face-to-face communication, and loneliness. A survey of 232 college students who owned a cell phone revealed that affection and inclusion were relatively strong motivations for using voice calls and text messaging, and that interpersonal motives were positively related to the amount of cell-phone use, including calling and texting. The amount of face-to-face interaction was positively associated with the participants' cell-phone use and their interpersonal motives for using cell phones: the more the participants engaged in face-to-face interaction with other people, the higher their motives were and the more frequent cell-phone use was. Loneliness did not have a direct relation to cell-phone use. Instead, the participants with higher levels of loneliness were less likely to engage in face-to-face social interaction, which led them to use cell phones less and to be less motivated to use cell phones for interpersonal purposes.

◎コメント
至極当然な結果だ。

2011/04/25

論文指導

午前中は卒論の、午後は修論の、それぞれ個別指導を行った。
こうしていると、ふだんと変わらない気持ちでいられる。
『日記とはなにか』の残りのゲラの校正が終わった。当初の予定より遅れるが、来月中には出版の見込み。訳者あとがきで震災のことにふれたいと思ったが、見送ることにした。それをすると、また遅れそうだから。

2011/04/24

広報交代

細谷さんの話を聞きながら、俳句もいいなあと思うようになった。季語を知ることで、自然の変化や失われた自然に敏感になりそうなことと、ことばに敏感になりそうだから。

今日は午後から東洋大学で社会心理学会の引継ぎ常任理事会。広報担当の後任は池田さん。15年ぶりの再登板とか。辛かったわけではないが、これで肩の荷が下りた。

懇親会会場の神保町まで村田さんが走って行くというので、わたしも急遽電車を辞め、歩くことにした。白山通りを辿るだけで着けるので迷う心配もなくブラブラ歩いた。金刀比羅神社の東京分社に寄ったり、休んでいる後楽園を眺めたり(この界隈はなぜか武道具店が多い)、放射能完全除去の水を売るお店を覗いたり、しているうちに、着いた。開始時刻の6時半までにまだ時間があったので、東京堂書店にも寄った。時間があるとき再訪したい。他店にないユニークな本が、ここにはある。

懇親会会場は、青蓮

2011/04/23

降ったりやんだり

今日は朝の激雨以降、晴れ間が見えたかと思うと、また降り出し、止んだかと思えば…、これを何度繰り返したことか。
ドキュメンタリー映画の初日。細谷さんの「大丈夫。」を観た。ご本人と伊勢監督のトークショー付きということもあり、満席。
夜は夜で「ANPO」を観、今日はダブルヘッダー。

2011/04/22

ドキュメンタリー映画

早めの夕食を済ませ「優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.27」の前夜祭に行ってきた。

前半は神田織音さんの講談。「はりせん」は授業に使えるなあと思いつつ、高齢社会の話を聞く。2本目の「桂川・親子心中事件」は、聴衆はもとより神田さんまで目にじわっと涙。

後半は「ただいま それぞれの居場所」の上映と、終了後に大宮浩一監督のトークショー。画一的な介護に違和感をいだいて飛び込んで来た若い人がたくさん登場する。笑いを誘う場面も多い。登場者の氏名と年齢が字幕で紹介されるのがいい。見終わっての感想は「元気をもらった」に尽きる。

館内では、星野さんはじめ学童関係者に1年ぶりの再会。

2011/04/21

伝説・伝承から考古学を読み解く

桜井先生から『歴史に語られた遺跡・遺物:認識と利用の系譜』をいただいた。

「痕跡」に関心を持ち始めた頃、彼がコラムを朝日の夕刊に寄せていた。それ以来、桜井さんの研究が気になっていた。考古学とはもともとそういう学問なのかもしれないが、遺跡や遺物は、発掘された時代によって、その意味や解釈が変わる視点は門外漢には新鮮だった。本書は、彼の学位論文であり、ということは研究の集大成である。

前著の『モノが語る日本の近現代生活:近現代考古学のすすめ』は、書名通り、近現代を扱った本で、今和次郎の考現学に通ずるものがあり、考古学ファン以外でも楽しく読める。

★タイトルは帯に書かれていたフレーズ。


2011/04/20

朝カレーが広がっている

朝食ビュッフェは玄米ごはんで構成。野菜カレーもあった。どうやら朝カレーは一般的になりつつある模様。

チェックアウト。

桜咲く道をもっぱら選び、母のところへ。手抜きできる緑がほしいというリクエストを受け、途中の清水屋でアジアンタムを購入。

しばしおしゃべりをして、昼前に退去。

帰りはパン屋さんでゆっくりお昼。自家製スモークサーモンがあまり辛くなく、油っぽくなく、ほどよい味のベーグルサンド。

帰りの新幹線はガラガラ。

Chory 2011:暴力的ビデオゲームの選好とBig 5

暴力的ビデオゲームと非暴力的ビデオゲームのプレイと嗜好にパーソナリティが関係しているか

Chory, R. M. and Goodboy, A. K. (2011). Is Basic Personality Related to Violent and Non-Violent Video Game Play and Preferences? Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(4), 191-198.

◎要約
利用と満足モデルによれば、暴力的ビデオゲームのプレイ頻度と嗜好性にパーソナリティが関与すると考えられる。研究参加者は、パーソナリティ尺度、暴力的ビデオゲームのプレイ頻度、最もよくプレイするビデオゲームソフトについて回答した。結果は以下の通りである。開放性は高いが協調性の低い人ほど暴力的ビデオゲームに興じる。さらに、開放的かつ外向的だが協調性は低く神経質でない人ほど、一般に暴力的ビデオゲームでプレイすることを好む。結果によれば、パーソナリティは既存メディア利用よりも暴力的ビデオゲーム利用を規定する可能性が高い。その際、規定力をもつパーソナリティ次元はメディアタイプに左右されないと考えられる。

Abstract
Based on the uses and gratifications perspective, personality was expected to relate to violent video game play frequency and game preferences. Participants completed measures of personality and frequency of violent video game play, and identified their most frequently played video games. Results indicate that individuals higher in openness but lower in agreeableness played violent video games more frequently. In addition, more open and extroverted but less agreeable and neurotic individuals generally preferred to play video games that are more violent. Results suggest personality may be more predictive of violent video game use than traditional media use, though the predictive personality dimensions may be consistent across media types.

◎コメント
メディア利用にパーソナリティが関係するという研究もされているようだが、パーソナリティがメディア接触を規定するというロジックがいまいちわからない。

2011/04/19

Kim 2011:SNSの利用継続を左右するもの

SNSの利用継続意向を規定する要因はなにか

Kim, B. (2011). Understanding Antecedents of Continuance Intention in Social-Networking Services. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(4), 199-205.

◎要約
SNSの躍進と大型投資を考慮すると、ユーザーが今後もSNSを使い続けるか見極めるためにかれらの意思決定過程を分析することが重要なものになってきている。本研究は期待確証モデルに主観的規範を組み込んだ統合モデルの構築をめざす。このモデルの実証作業はサイワールド場面で行われた。分析の結果、提案した理論モデルはSNSの利用継続行動を深く理解することを可能にした。最後に、本研究の理論的実際的含意が考察された。

Abstract
Given the extreme advances and large investments in social-networking services (SNS), it has become important to analyze users' decision-making processes in order to understand their continued use of SNS. This study attempted to develop an integrated model that incorporates subjective norm into the expectation-confirmation model. The research model was empirically tested within the context of Cyworld. The analysis revealed that the proposed theoretical model provided an in-depth understanding of user continuance behavior toward SNS. Theoretical and practical implications of this study are discussed.

◎コメント
本文を読まないと一体どんな結果が出たのかわかりません。要約というよりは紹介文という感じかな、このアブストラクトは。

☆今日のあさまも2割弱の乗車率。

2011/04/17

Farrow 2011:フェースブックによる促進効果

ボランティア活動への参加や慈善活動への寄付を促すためのフェースブックを通じた同窓生との紐帯強化

Farrow, H., and Yuan, Y. C. (2011). Building Stronger Ties With Alumni Through Facebook to Increase Volunteerism and Charitable Giving. Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 445–464,

Keywords:
social networking sites; tie strength; attitude-behavior consistency

◎要約
本研究は、SNS(フェースブック)利用を通じて促されるものという視点から、ネットワークの紐帯強度の影響を解明する。つまり、(a)母校の慈善活動への寄付活動に関する態度への影響、(b)態度と行動との一貫性の強化、の2点について検討する。予備面接と参加観察を経て、同窓生3,085名を対象とする仮説検証型調査が実施された。SEM分析の結果、明らかになったことは以下の通りである。第一に、フェースブック積極利用群はネットワークの紐帯強度に関する2次元(コミュニケーション頻度と情緒的緊密性)で高かった。第二に、紐帯強度の2次元は、経路は異なるものの、実際行動に影響を与えていた。本稿は、ネットワークの紐帯強度には態度と行動間の一貫性を確実なものにする効果があることを示す態度変容研究にも寄与するものである。

This research explores how strength of network ties, as fostered by the use of a social network site, Facebook, (a) influences alumni attitudes toward volunteering for and making charitable gifts to their alma mater, and (b) fortifies consistency between attitude and behavior. After exploratory interviews and participant observation, a survey of 3,085 alumni was conducted for hypothesis testing. Structural equation modeling analysis revealed: First, active participation in Facebook groups positively predicted strength of network ties along 2 dimensions: frequency of communication and emotional closeness. Second, both dimensions of tie strength influenced actual behavior, albeit via different routes. The paper also contributes to attitude change research in showing that strength of network ties can help ensure consistencies between attitude and behavior.

◎コメント
SNSというよりもフェースブックだからではないか、という印象を覚える調査結果だ。寄付文化の普及も大きいだろう。したがって、慈善以外のテーマで検討する必要があろう。

政治的社会化

以下は『社会化研究「序説」』の政治的社会化に関する章で引用されている調査結果である。いずれも40年前のデータだが、現在もあまり変わっていないのではないだろうか。

(1)政治家のイメージをたずねた米日比較調査の結果。大統領の人格評価では、小2から小8に向かって「いい人」というイメージが4割から9割に増えていく。それに対し、総理大臣の「いい人」というイメージは小2で6割、小3、4の7割強をピークに徐々に下がり、中2、3で3割(岡村忠夫, 1969, アメリカにおける政治的社会化研究)。
日本の政治家はこんな存在だ。

(2)福島県県民室が1971年に行った「青少年の生活意識」調査。よい市民のイメージをたずねた結果だ。「選挙にきちんと投票する人」は小中学生の親世代でわずか6%前後(子どもでも1割以下)。「国や県、市町村の政治に関心を持つ人」が同じく2割前後(子どももほぼ同様)。それに対し、米国では「選挙にきちんと投票する人」は小中学生で4割前後、「国や県、市町村の政治に関心を持つ人」では小中学生で過半数。
そもそも投票キャンペーンで投票率の向上など見られる訳がないのに、ましてや、この数字を見ると、効果のないことが明確だ。

肩書き

菊池章夫さんから『社会化研究「序説」』を頂戴した。著者紹介が菊池先生らしい。

1935年 盛岡市に生まれる

そのあとにこう書かれている。

「現在はフリー」

以下、専攻、近著・編著、メールアドレスが紹介されているだけで、前職にはいっさい触れられていない。潔さがいい、なと。

2011/04/16

Humphreys 2011:場所(情報)とコミュニケーション


モバイルジオタギング:都市空間と人々の相互作用とを再検証する

Humphreys, L.,  & Liao, T.  (2011). Mobile Geotagging: Reexamining Our Interactions with Urban Space. Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 407–423.

Key words: space, place, mobility, media, social production of space, geotagging, tagging, qualitative, mobile social network.

◎要約
モバイルジオタギングサービス(スマートフォンを介した位置情報タグ付けサービス)は人々に、都市空間との、および都市空間を通じた新しい相互作用の方法を提供する。本稿は「ソーシャライト」というモバイルジオタギングサービスと、それに関連する社会実践に焦点をあてる。ソーシャライトがバーチャル「ポストイット」として、どのように日常生活に利用されているかを探るために、深層面接と参加観察が実施された。調査の結果、以下のことが明らかになった。ユーザーは場所に関してどうコミュニケーションすることで、都市空間との社会的親和性を高め、また場所を介してどんなコミュニケーションすることで、場所にまつわるナラティブを作ることができたり、アイデンティティ管理ができたりするようになるか。これらの知見は空間の社会的産物に関するわれわれの理解を深め、今後の位置情報を用いたモバイルサービスに関するヒントを与えてくれる。

Mobile geotagging services offer people new ways to interact with and through urban space. In this paper, we focus on a mobile geotagging service called Socialight and the social practices associated with it. In-depth interviews and participant observation were conducted in order to explore how Socialight’s virtual ‘‘sticky notes’’ were used in everyday life. Findings indicated how users communicate about place to help build social familiarity with urban places and communicate through place to allow users to create place-based narratives and engage in identity management. Such findings deepen our understanding of the social production of space and have implications for future location-based mobile services.

2011/04/15

「ウメサオタダオ展」

ウメサオタダオ展を見に、国立民族学博物館に行って来た。

今回の収穫は、彼が日記にふれていることを知ったことだ。岩波新書『知的生産の技術』(1969年刊)の中に「日記と記録」と章がある。この本は読んでいたにもかかわらず、すっかり忘れていた。その章のアイデアの元になったらしいカードが展示されていた。
「日記と記録 正反対かもしれない」

みんぱくへは久々に行ったのだが雰囲気が一変していた。触れる展示が売りだったはずなのに、そういう展示はすっかり影をひそめ、見るだけの展示になっている。館内の少なくないスタッフが、こちらを認めるたびにあいさつをしてきて、落ち着かない。展示物の説明はラベルのみで、表記は日本語のみ。なにかおかしい。閑散とした館内もそう思わせるのだろうが、みんぱくはすっかり黄昏ステージに入っている。

詳しすぎる年譜で(私生活に一切ふれていないのが奇異)、彼の60歳と今の自分とを比較して(もしょうがないのだが)退館した。

☆おまけ
地元のスーパーで。
「ミネラルウォーターは一人一箱までとさせていただきます」
別のスーパーでは、
「一人二本まで」

2011/04/14

Kalpidou 2011:フェースブックと充実感

フェースブックと学生のウェルビーイングとの関係

Kalpidou, M., Costin, D., and Morris, J. (2011). The Relationship Between Facebook and the Well-Being of Undergraduate College Students. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(4), 183-189.

◎要約
フェースブック(FB)利用と態度が自尊心や大学生活への適応にどう関連しているかを追究し、FBと社会適応との間に正の関連が、FB、自尊心、情緒適応間に負の関連が見られるか検討する。1年生と3、4年生を対象に、これらの関連を検証し、学年差を検討する。70人の学生が、FB関連測度(時間、フレンド数、FBとの情緒的・社会的つながり)、ローゼンバーグの自尊心尺度、大学生活適応尺度に回答した。1年生は3、4年生にくらべ、FBとの情緒的つながりが強く、FBに費やす時間も長い。半面、フレンド数は少ない。適応得点に学年差は見られなかった。フレンド数は学業適応を妨げる可能性があり、FBの多用は自尊心の低下と関連している。フレンド数は、1年生にとって情緒的・学業的適応と負の関係にあるが、3、4年生にとって大学への社会的適応や社会的愛着と正の関係にあった。これらの結果から、学生生活も後半になると、両者の関係は正に変わり、それはFBを効果的に使い、友人と社会的にうまくつながっている場合である。最後に、大学生活への適応を規定するのはフレンド数であって利用時間ではない。フレンドの意味について今後研究する必要がある。

Abstract
We investigated how Facebook use and attitudes relate to self-esteem and college adjustment, and expected to find a positive relationship between Facebook and social adjustment, and a negative relationship between Facebook, self-esteem, and emotional adjustment. We examined these relationships in first-year and upper-class students and expected to find differences between the groups. Seventy undergraduate students completed Facebook measures (time, number of friends, emotional and social connection to Facebook), the Rosenberg Self-Esteem Scale, and the Student Adaptation to College Scale. First-year students had a stronger emotional connection to and spent more time on Facebook while they reported fewer friends than upper-class students did. The groups did not differ in the adjustment scores. The number of Facebook friends potentially hinders academic adjustment, and spending a lot of time on Facebook is related to low self-esteem. The number of Facebook friends was negatively associated with emotional and academic adjustment among first-year students but positively related to social adjustment and attachment to institution among upper-class students. The results suggest that the relationship becomes positive later in college life when students use Facebook effectively to connect socially with their peers. Lastly, the number of Facebook friends and not the time spent on Facebook predicted college adjustment, suggesting the value of studying further the notion of Facebook friends.

大事な痕跡

3年ほど前、ごま油の香り漂う小豆島に行ってきた。
島の中を歩いていると、あちらこちらの電柱にこんな表示板が巻き付いていた。単純でわかりやすい。
大事な痕跡だ。

今回の津波で思い出した1枚。

Antheunis 2011:SNSにおける対人知覚

他者からの手がかりとシステムからの手がかりの効果:SNSにおける若者の魅力知覚

Antheunis, M. L., and Schouten, A. P. (2011). The Effects of Other-Generated and System-Generated Cues on Adolescents' Perceived Attractiveness on Social Network Sites. Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 391-406,

Keywords:
social network sites; social attraction;impression formation; popularity; physical attraction;extraversion

◎要約
本研究の目的は、SNS上の他者生成手がかりとシステム生成手がかりが若者の人気や魅力に及ぼす影響度を検証することにある。3要因実験が組まれた(2×2×3:フレンドの身体魅力=魅力的/非魅力的、フレンドによる掲示板への書き込み=ポジティブ/ネガティブ、フレンド数=少ない、平均的、多い)。12歳から15歳の497名の生徒がランダムに12の実験条件のいずれかに割り当てられた。明らかになったことは、SNSのプロフィールオーナーは、プロフィールに魅力的なフレンドが含まれ、掲示板(wall)内容がポジティブな場合、より魅力的と知覚された。プロフィールオーナーのフレンド数はプロフィールオーナーの魅力知覚に影響を及ぼさず、外向性知覚のみ影響を与えていた。

The aim of this study was to investigate to what extent other-generated and system-generated cues on social network sites (SNS) influence the popularity and attractiveness of adolescents. In a 2 (friends' physical attractiveness: attractive, unattractive) ×2 (friends' wall postings: positive, negative) ×3 (number of friends: low, average, high) factorial experiment, 497 high school students between 12 and 15 years of age were randomly assigned to one of the twelve experimental conditions. Results revealed that the profile owner of a SNS was perceived as being more attractive when the profile includes attractive friends and positive wall postings. The profile owners' number of friends did not affect the perceived attractiveness of the profile-owner, only the perceived extraversion.

◎コメント
実験参加者は友人関係に敏感な年齢層だ。社会人にもあてはまるだろうか。

Walther 2009:自己紹介よりも他者紹介

CMCにおける印象と人物紹介(自己生成による紹介と他者生成による紹介):フェースブック利用に関する保証理論の検証

Walther, J. B., Heide, Van Der, B., Hamel, L. M., and Shulman, H. C. (2009). Self-Generated Versus Other-Generated Statements and Impressions in Computer-Mediated Communication: A Test of Warranting Theory Using Facebook.  Communication Research, 36, 229-253.

◎要約
保証原理はインターネットコミュニケーションにおける印象形成に欠かせない。ターゲット人物に関する知覚者の判断は、ターゲットによる自己記述よりもターゲット自身が操作し得ない情報に信頼を置くと考えられる。インターネットサイトのフェースブックに模した見本プロフィールを用いて、2つの実験が行われた。あるフェースブックユーザー本人が書いた手がかりと、他者が書いた手がかりが画面に表示された。第1実験(N=115)では外向性の知覚が検証された。保証性は支持されたが、対立する解釈(負性、ないし加算性)も否定できない。第2実験(N=125)は身体魅力の知覚について検証した。フレンドによるコメントは自己コメントよりも重視され、保証理論のみが支持された。研究結果は、保証の境界設定研究や、さまざまな新しい情報様式における社会的コメントの潜在効果を示唆する。

Abstract
The warranting principle pertains to impression formation in Internet communication. It posits that perceivers' judgments about a target rely more heavily on information which the targets themselves cannot manipulate than on self-descriptions. Two experiments employed mock-up profiles resembling the Internet site, Facebook, to display self-generated clues and to display other-generated clues about a Facebook user. The first experiment (N = 115) tested perceptions of extraversion. Although warranting was supported, rival explanations (negativity and additivity) also pertained. The second experiment (N = 125) tested perceptions of physical attractiveness. Friends' comments overrode self-comments, supporting warranting theory exclusively. Implications concern boundary-setting research for warranting, and potential effects of social comments on a variety of new information forms.

Keywords
computer-mediated communication, warranting, Facebook, negativity, impression formation

◎コメント
他者紹介の方が信頼される、というだけであれば、インターネット以外の場面でもあてはまりそう。ネットならではの変数が考慮されていない。

2011/04/13

Thomas 2011:ソーシャルメディアと対人関係

SNSやIMの利用はオフライン・ソーシャルネットワークサイズを広げもしないし、オフラインネットワークメンバーとの情緒的関係を密にもしない

Thomas V. Pollet, Sam G.B. Roberts, Robin I.M. Dunbar. (2011).
Use of Social Network Sites and Instant Messaging Does Not Lead to Increased Offline Social Network Size, or to Emotionally Closer Relationships with Offline Network Members.
Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(4), 253-258.

Address correspondence to: Thomas V. Pollet: t.v.pollet@rug.nl

◎要約
社会関係におけるインターネット利用の効果は依然として熱い議論の的である。本研究はソーシャルメディア(IMとSNS)利用と、ネットワークサイズや情緒的緊密性との関係を検証する。サンプルは18歳から63歳までの117人である。ソーシャルメディア利用時間はオンラインソーシャルネットワーク(フレンズ)の構成人数が大きいほど、長い。しかしながら、ソーシャルメディア利用時間はオフラインネットワークサイズとも関連しなければ、オフラインネットワークメンバーをより親密に感じることとも関連していない。さらに、ソーシャルメディアを使う人は、使わない人にくらべ、オフラインネットワークが大きくもなければ、オフラインネットワークメンバーと親密でもない。これらの結果が強調するのは、社会関係におけるソーシャルメディア利用のインパクトを検証する際、オフラインソーシャルネットワークにおける潜在的時間や認知的制約を考慮することの重要性である。

Abstract
The effect of Internet use on social relationships is still a matter of intense debate. This study examined the relationships between use of social media (instant messaging and social network sites), network size, and emotional closeness in a sample of 117 individuals aged 18 to 63 years old. Time spent using social media was associated with a larger number of online social network “friends.” However, time spent using social media was not associated with larger offline networks, or feeling emotionally closer to offline network members. Further, those that used social media, as compared to non-users of social media, did not have larger offline networks, and were not emotionally closer to offline network members. These results highlight the importance of considering potential time and cognitive constraints on offline social networks when examining the impact of social media use on social relationships.

◎コメント
ソーシャルネットワーク外の対人行動変数も把握しないとね。新しい建物が完成したK大学へ。帰途、旅行用品の買物。家の近所はチューリップが満開。

2011/04/12

地元にいた

福島出身の学生がいる。
その学生に今日ばったり会った。
元気そうでほっとした。
勉強するために実家に帰っていて、あの日は家にいたという。
長い揺れの間に仏壇が倒れたり…と大変だったらしいが、それでも家は無事だった。
自宅は原発から40kmの位置にある。
東京に戻ってから、東京の見え方が一変した、と話してくれた。

Dale 2011:記録を書く人

成人の日常的書字行動の時間使用日記研究

Dale J. Cohen, Sheida White, and Steffaney B. Cohen (2011). A Time Use Diary Study of Adult Everyday Writing Behavior.
Written Communication January, 28, 3-33.

◎要約
本研究は、成人の日常書字をインビボ(生体)日記におけるテキストとメディア(コンピュータか紙か)のタイプによって証明する。著者らは書字パターンをジェンダー、人種/民族、学歴、年齢、職位間で比較した。その結果、明らかになったことは、以下の4点である。(a)書字時間はネットワーカーの場合、属性変数によって異なる、しかしこれらの差は労働者では見られない、(b)すべての集団が散文より記録を書くことに時間を費やしている、(c)ほとんどの属性集団において、コンピュータで書く時間と紙に書く時間とが同じぐらいである、しかし若年層や高学歴層ではコンピュータで書く時間が多い、他方、高年層や低学歴層では紙に書く時間が多い、(d)労働者は紙よりもコンピュータを使って書く時間の方が多い。こうした研究結果の意味することについて考察、今後の研究への示唆も得られた。

Abstract
The present study documents everyday adult writing by type of text and medium (computer or paper) in an in vivo diary study. The authors compare writing patterns by gender, race/ethnicity, educational attainment, age and working status. The study results reveal that (a) writing time varied with demographic variables for networkers, but these variations disappear for workers; (b) all demographic groups spent more time writing documents than prose; (c) most demographic groups spent an equal amount of time writing using computers and paper, but younger and higher educated groups spent more writing time on the computer, while older and less educated groups spent more time writing using paper than the computer; and (d) workers spent more time writing using computers than paper. Implications of the study findings are discussed, and suggestions for future research are also given.

Keywords
literacy, everyday writing, writing time, diary, writing behavior

2011/04/11

白楽→大倉山

東横線沿線に春を探しに。

白楽では六角橋商店街を行ったり来たり。名物の角付き鯛焼き、さしみ定食、珈琲と商店街行脚。珈琲文明のマスターは3/11生まれ。忘れられない日に44歳となった。
足を伸ばして神奈川大学へ。すでに授業を開始していて、通学路は学生だらけ。本館には「被災地と一つに」の垂れ幕。いつもの春と違う。周辺は桜が多い。
大倉山に移動して、大倉記念館へ。坂の途中で「幸福のバナナパン」を購入。どこを歩いても満開の桜が迎えてくれ、まさに春爛漫。郵便屋さんも桜の木の下でしばし休憩。帰途、銭湯で一服。
そして、もう帰るだけとなった渋谷駅直前の東横線で地震にあった。車掌さんの「電車は安全ですから、心配しないでください」で一言でいかに安心したことか。1ヶ月も立つのに、地震は収まってくれない。

結局、今日は大きな地震が3回。

2011/04/10

戻ってきた

近所のお店で食事をした。少し前に予約してから行った。
店内に入ると、われわれの席以外は埋まっている。
「先週はお客さんが0だったので、材料をあまり仕入れなかったのですが、今日はご覧の通り。もうお客さんにお断りしているんです」
もとに戻りつつある。

Ledbetter 2011:適度の自己開示がもつ意味

フェースブックでのコミュニケーションと緊密な関係とを規定する要因としてのオンラインでの社会的つながりと自己開示に関する態度

Ledbetter, A. M., Mazer, J. P., DeGroot, J. M., Meyer, K. R., Mao, Y., and Swafford, B.  (2011). Attitudes Toward Online Social Connection and Self-Disclosure as Predictors of Facebook Communication and Relational Closeness.
Communication Research, 38, 27-53.

◎キーワード
social network sites, online communication, Facebook, attitude, closeness

◎要約
本研究のねらいは、特定のフェースブックフレンドとのコミュニケーション行動に関する理論モデルを検証することである。つまり、(a)オンラインでの自己開示と(b)オンラインでの社会的つながりの両方に対する態度がフェースブックでのコミュニケーション頻度、ひいては緊密な関係を規定する可能性について論ずる。参加者は大学生と高年齢者である。結果はこのモデルを概ね支持した。つまり自己開示と社会的つながりは、フェースブックでのコミュニケーションを直接に規定し、緊密な関係を間接的に規定した。二つの従属変数に関して、オンラインでの社会的つながりはオンラインでの自己開示度が「低」か「中」の場合、正の規定因であるのに対し、高い自己開示は、そうした関係を非有意なまでに減じる。こうした結果からうかがえるのは以下のとおりである。過度の個人情報は、対人不安の高い人をSNSコミュニケーションから遠ざけるのかもしれない。

Abstract
This investigation tested a theoretical model of communication behavior with specific Facebook friends, such that attitudes toward (a) online self-disclosure, and (b) online social connection, predict Facebook communication frequency and, in turn, relational closeness. Participants included both undergraduates and older adults. Results generally supported the model, with the interaction effect between self-disclosure and social connection directly predicting Facebook communication and indirectly predicting relational closeness. For both dependent variables, online social connection was a positive predictor at low and moderate levels of online self-disclosure, but high levels reduced the association to nonsignificance. One implication of these results was that high-warrant information may discourage those with social anxiety from social network site communication.

装丁があがってきた

あと1ヶ月ぐらいで出る翻訳『日記とはなにか:質的研究への応用』のカバーがあがってきた。日記帳を模していて、開けると書く欄がありそうな錯覚を覚える。
予価2800円。原著と同じ値段で日本語で読める。
来春、同じくSageから日記研究の本が出される予定があり、もしかしたら研究法としての日記が再評価されつつあるのかもしれない。





『日記とはなにか:質的研究への応用』
 著者 A.アラシェフスカ
 訳者 川浦康至・田中 敦
 ジャンル 社会心理学
 判型・頁数 四六判・約280頁
 本体価格 2,800円(税込価格 2,940円)
 刊行年月日 2011年4月上旬(予定)
 ISBNコード ISBN978-4-414-30419-0
《解説
日々の出来事を綴る日記から、人間社会における様々な行動原理を抽出し解説していく社会心理学書。現代では看護、経理、組織の管理の分野で、「反省のための資料」として日記の活用法に期待が集まっており、本書ではデータの集め方からその構造の理解、分析のメソッドを探っていく。『土佐日記』『和泉式部日記』など、日本人にもなじみのある日記がサンプルとして登場。各章の冒頭に章におけるねらいを明示し、図を織り交ぜて詳説した。
《目次
第1章 日記の発展と利用
第2章 日記を研究する
第3章 研究を始めよう
第4章 データを集める──日記とガイドライン、サポート
第5章 日記を分析する
第6章 結論──日記研究の可能性をさぐる
《著者紹介
Andy Alaszewski(日本が好きなケント大学名誉教授)

Debatin 2009:SNS利用とプライバシー意識

フェースブックとオンラインプライバシー:態度、行動、意図せざる結果

Debatin, B., Lovejoy, J. P., Horn, A.-K. and Hughes, B. N. (2009), Facebook and Online Privacy: Attitudes, Behaviors, and Unintended Consequences. Journal of Computer-Mediated Communication, 15, 83–108.

◎要約
本稿は、フェースブックユーザーのプライバシー問題に対する意識、およびフェースブック利用の利点とリスクそれぞれの認知を追究する。研究の結果、フェースブックは、特定の使い方と習慣的行為をとおして、ユーザーの日常生活に深く組み込まれていた。ユーザーは、プライバシー問題を理解していると回答したものの、他方かなりの個人情報をアップロードしているとも報告した。プライバシー侵害リスクは自身よりも他者のことにふれられていた。しかしながら、プライバシー侵害を報告したユーザーは、他者からプライバシー侵害のことを単に聞いたというのではなく、プライバシー設定を変えている可能性が高い。研究結果は以下のことを示しているのではないか。この手ぬるい態度の根底には「高い満足」「利用パターン」「第三者効果に似た心理的メカニズム」、それら三者の結びつきがあるのかもしれない。SNSをいっそう安全に利用するためには、ユーザー態度を変える必要があるだろう。

This article investigates Facebook users’ awareness of privacy issues and perceived benefits and risks of utilizing Facebook. Research found that Facebook is deeply integrated in users’ daily lives through specific routines and rituals. Users claimed to understand privacy issues, yet reported uploading large amounts of personal information. Risks to privacy invasion were ascribed more to others than to the self. However, users reporting privacy invasion were more likely to change privacy settings than those merely hearing about others’ privacy invasions. Results suggest that this lax attitude may be based on a combination of high gratification, usage patterns, and a psychological mechanism similar to third-person effect. Safer use of social network services would thus require changes in user attitude.

2011/04/09

弔問

お母さんを亡くした友人を友人と弔問にあがった。
いろいろ話している中で、こんな話をしてくれた。
集まった家族など身近な人それぞれに「ありがとう」を言ってから息を引き取ったという。

2011/04/08

Taylor 2011:学生と教員間はメールか対面か

Taylor, M., Jowi, D., Schreier, H. and Bertelsen, D. (2011), Students' Perceptions of E-Mail Interaction During Student-Professor Advising Sessions: The Pursuit of Interpersonal Goals.  Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 307-330.

学生と教員間の指導期間におけるEメールのやりとりを学生はどう知覚しているか:対人目標の追求

◎要約

本研究は、学生が学部教員との間で対人(道具的、関係的、自己呈示的)目標を達成するため、対面よりもメールを好むことについて検証する。学部生を対象に行った予備調査から、かれらは教員との間で、3種類の対人目標を達成するにあたって、CMC(メール)よりも対面を好むことが明らかになった。ジェンダー差も有意で、女子学生はメールを好み、男子学生は対面場面で自己呈示的目標に取り組むことを好む傾向にあった。また、白人に比べ、アフリカ系アメリカ人は道具的目標や自己呈示的目標の達成に当たって、対面を選んだ。本研究の結果が示すのは以下の通りである。メール利用が当たり前になっているにもかかわらず、学生は教員との接触で対面の方を好んでいた。

Keywords:
CMC;e-mail;FtF Communication;interpersonal goal achievement;undergraduate student advisement

This study investigated students' preference for e-mail over face-to-face (FtF) communication for interpersonal goal achievement (i.e., instrumental, relational, self-presentational) with faculty advisors. An exploratory analysis of undergraduate students revealed that they did not prefer computer-mediated communication (i.e., e-mail) over FtF communication with advisors when addressing all 3 interpersonal goal types. Significant gender differences were also found, with women reporting more use of e-mail, and men preferring to address self-presentational goals in FtF settings. It also was found that compared to Caucasians, African Americans did not prefer CMC to FtF interaction in achieving instrumental and self-presentational goals. Results of this study suggest that despite the ubiquity of e-mail communication, undergraduates did not prefer e-mail over FtF contact with faculty advisors.

☆not prefer A over Bのニュアンスがわからない、prefer B over Aとの違いが。

Valenzuela 2009:Facebook利用と社会関係資本

SNS上に社会関係資本は存在するか:フェースブック利用と大学生の生活満足度と信頼、参加との関係

Valenzuela, S., Park, N., & Kee, K. F. (2009). Is There Social Capital in a Social Network Site?: Facebook Use and College Students’ Life Satisfaction, Trust, and Participation. Journal of Computer-Mediated Communication, 14, 875–901.

◎要約
本研究は、フェースブック(米国大学生の間で最も人気のあるサイトの一つ)が個人の社会関係資本を高める態度や行動と関連が見られるかかを検証する。テキサス州のランダムに選んだ学生2, 603名を対象に行ったウェブ調査から見いだされた結果は以下の通りである。フェースブックの利用度と、学生の生活満足、社会的信頼、市民参加、政治参加との間に正の相関がみられた。これらの知見は、フェースブックは多くの場合、若者にネガティブな効果をもたらすのではと心配する人たちの懸念を和らげるにちがいないが、フェースブック利用(諸変数)と社会関係資本とのポジティブで有意な関連は弱く、そのことはオンライン・ソーシャルネットワークが、市民としての義務や民主主義に対する若者の無頓着への最も有効な解決策ではないことを示している。

This study examines if Facebook, one of the most popular social network sites among college students in the U.S., is related to attitudes and behaviors that enhance individuals’ social capital. Using data from a random web survey of college students across Texas (n = 2, 603), we find positive relationships between intensity of Facebook use and students’ life satisfaction, social trust, civic engagement, and political participation. While these findings should ease the concerns of those who fear that Facebook has mostly negative effects on young adults, the positive and significant associations between Facebook variables and social capital were small, suggesting that online social networks are not the most effective solution for youth disengagement from civic duty and democracy.

2011/04/07

Wen 2011:肺がん患者のオンラインナラティブの事例分析

Wen, K.-Y., McTavish, F., Kreps, G., Wise, M. and Gustafson, D. (2011), From Diagnosis to Death: A Case Study of Coping With Breast Cancer as Seen Through Online Discussion Group Messages. Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 331–361,

診断から死まで:オンラインディスカッショングループに書かれた発言から見る肺がんへの対処に関するケーススタディ

◎要約
疾患の進行を告知する医療事象の展開に対する潜在的な心理社会的反応を理解するため、本分析の目的はオンラインディスカッショングループ(ML)での発言のパターンを調べ上げることである。それは、ある女性の肺がんの進行について医療の時間的進行に関連するものである。ダーリーン(ケースの対象者)が投稿した202発言は二人のコーダーによって独立に分析された。その際、グラウンデッドセオリーアプローチが適用された。分析の結果、発言パターンは苦しみを引き起こす出来事と関連していることが明らかになった。最もよく交わされたテーマは仲間(同じ境遇にある人)との友情形成に関するものだった。それは、励まし、妥当性、評価、人生共有といったコミュニケーションを通じてなされていた。医療の進行に関するナラティブは、仲間との共通点を確認しながら絶えず更新された。家族の問題が人生の最後に向けて徐々に増えていった。

To understand the underlying psychosocial reactions against the unfolding of medical events that announce the disease progression, the objective of this analysis was to identify the patterns of online discussion group message themes in relation to the medical timeline of one woman's breast cancer trajectory. 202 messages posted by Darlene (our studied case) were analyzed by 2 independent coders using a grounded theory approach. The findings suggest that the pattern of messages was clearly correlated with distress-inducing events. The most frequent interaction theme was about building friendship with peers through communication of encouragement, validation, appreciation, and life sharing. Narratives of medical progression were constantly updated to identify similarities with peers. Family issues were increasingly raised at the end of life.

Cho 2011:ショートメッセージサービス利用に関する研究

Cho, V. and Hung, H. (2011), The Effectiveness of Short Message Service for Communication With Concerns of Privacy Protection and Conflict Avoidance. Journal of Computer-Mediated Communication, 16: 250–270.

「プライバシー保護と葛藤回避への懸念のあるコミュニケーションに関するショートメッセージサービス(SMS)の有効性」

◎要約
人に直に話さないようなことを伝えるのに、なぜ人はSMSを利用しようと思うのだろうか。トレンドとして、SMSの人気は高まる一方だ。理由はコミュニケーションモードの拡張を促すからだ。技術受容モデルを適用すると、次のような仮説が導かれる。SMSに対する態度は、それによるコミュニケーションの有効性認知、使い勝手の認知、主観的規範に規定されるだろう。さらに、コミュニケーションの特殊な諸側面、つまり葛藤回避やプライバシー保護がコミュニケーションメディアとしてのSMSの有効性認知を高めるだろう。953人のSMSユーザーから得られた調査結果は仮説の大半を支持した。さらに、われわれの分析によれば、SMSに対する態度の背後にある影響メカニズムには性差が見られた。

Keywords:
interpersonal communications;conflict management;privacy protection;short messaging service

Why would people use Short Message Service (SMS) to say something they would not say in person? There is a trend that SMS is becoming more and more popular because it facilitates more extended modes of communications. Using technology acceptance model, we hypothesize the attitude of SMS would be influenced by its perceived effectiveness for communications, perceived ease of use, and subjective norm. Besides the special aspects of communications, conflict avoidance and privacy protection will enforce the impact of perceived effectiveness of SMS for communication. We investigated 953 SMS users and the results support most of our hypotheses. Furthermore, our analyses also show there are differences between females and males on the influence mechanism behind their attitude towards SMS.


* Impact Factor: 3.639。同じくJPSPは5.035。そして、Cyberpsychology, Behavior, and Social Networkingのそれは1.591となっている。

2011/04/06

東京に戻る

帰りの新幹線も乗車率は2割弱。5席一列に一人程度しか座っていないから、すぐ計算できる。
長野は中部電力の区域だが、大半のお店が節電中だ。

Stephens 2011:SIDE理論と上司-部下間メール

「Eメールにおける組織規範の合致と対人的熟知:二つの異なる地位という視点からメッセージを検証する」

Stephens, K. K., Cowan, R. L. and Houser, M. L. (2011), Organizational Norm Congruency and Interpersonal Familiarity in E-Mail: Examining Messages From Two Different Status Perspectives. Journal of Computer-Mediated Communication, 16(2), 228-249.

◎要約
SIDE理論をもとに、2×2実験計画を構成し、Eメールメッセージにおいて組織規範を厳守することの効果と対人的熟知について(これらを独立要因として)、上司からの視点と部下からの視点の両方から検証した。実験結果が明らかにしたことは以下の通りである。規範に合致したEメールメッセージのやりとりは、メッセージに対する上司と部下双方の態度における分散の半分以上を、またソース信憑性の知覚における分散の30%(上司の場合)、ないし56%(部下の場合)を説明した。上司から得られたデータによれば、規範合致メッセージはメッセージ内容の遵守における分散の14.4%を説明していた。部下から得られたデータによれば、SIDE理論による予測と合致した交互作用効果を示した。部下は、組織規範に合致したやり方で作られたリクエストであれば、それが熟知していない部下からのリクエストメールであっても、そのリクエストに応えるような上司を信用する。

Relying on SIDE theory, this 2 × 2 experimental design tested the effects of adherence to organizational norms and interpersonal familiarity in e-mail messages from both superior and subordinate perspectives. Results reveal that using norm-congruent e-mail messages account for over 50% of the variance in both superior and subordinate attitudes toward the message and between 30% and 56% of the variance in perceptions of source credibility. Data from the superiors indicate that norm congruent e-mail messages account for 14.4% of the variance in message compliance. Results from subordinates reveal an interaction effect that is consistent with SIDE-based predictions. Subordinates believe superiors are most likely to comply with e-mail requests from unfamiliar subordinates that are crafted in a manner congruent with organizational norms.◎Keywords
SIDE theory;e-mail use;text messaging;organizational norms;superior/subordinate communication

2011/04/05

東京を離れる

長野へ。
新幹線車内はガラガラ。大雑把に見て2割程度しか埋まっていない。こんな光景は初めてだ。車内販売員も手持ち無沙汰気。コーヒーを片手に読書に専念できたが、賑わいがほしい。
善光寺に向かう途中、北野カルチュラルセンターに寄り道。「山岳巡礼」展が開催中。1階は地元の山々(戸隠、浅間山、八ヶ岳、常念岳、御嶽山)の絵。2階はオール富士。白い富士と赤い富士が半々。何人かの画家が「なかなか私の富士が書けない」と述懐している。なぜ「私の」が付くのだろう。
近くのカフェ、PANINOで一服。隣のテーブルでは退職後10年といった感じの男性3人がおしゃべり。いい光景だ。「元気だったあいつ、亡くなるの早かったなあ」「医者の不養生って言うじゃないか」。
次に寄り道したのは、松葉屋家具店。樹齢200年という大きな無垢の板を見ていると、人生の短さを意識させられる。
夜は義兄家族と会食。地震の話、仕事のようす、といろいろ話ができ、あっという間の2時間だった。

Woong 2011:選択的投稿と沈黙の螺旋

「選択的投稿:オンライン発言の投稿意志」


Woong Yun, G. and Park, S.-Y. (2011), Selective Posting: Willingness to post a message online. Journal of Computer-Mediated Communication, 16(2), 201–227.


◎要約
CMCにおけるコミュニケーション環境は、伝統的コミュニケーション理論の言説(沈黙の螺旋)と、とりわけ関連が強い。本稿は実験的手法を発展させた課題に取り組み、沈黙の螺旋理論の枠組みで強い主張意志を検証する。さらに、それに付随する態度変化と行動変化を検証する。その際、争点における位置、意見風土の知覚、投稿発言が測定された。2×2要因計画(発言の適合性=適合発言vs.不適合発言、匿名性=匿名vs.非匿名)を用い、オンラインディスカッションフォーラムにおける投稿意志が検証された。本稿の結果は、新たな理論枠組み(選択的投稿)の必要性を明らかにし、沈黙の螺旋理論の心理学的説明について修正を求めるものである。

The communication environment in CMC is particularly relevant to the discourses of the traditional communication theory, spiral of silence. This paper embarked on the task of developing an experimental research method to test willingness to speak out in the spiral of silence theory on an online forum and to test subsequent attitudinal and behavioral changes as measured in issue position, climate of opinion perception, and message posting. A 2x2 factorial design (congruent messages vs. incongruent messages and anonymity vs. nonanonymity) tested the willingness to speak out on an online discussion forum. The result of the paper suggested a new theoretical framework, selective posting, and called for the modification of the psychological explanation of spiral of silence.

2011/04/04

オリエンテーション

午前、T大学で辞令をもらい、午後はS大学へ。しばらく通うので、構内各所をKさんに案内してもらった。図書館の利用証も発行してもらい、気分は新入生。

Michael 2011:自尊心の随伴性とSNS行動

contingencyをどう訳せば伝わるのか。まずは辞書通りに随伴性としてみました。訳もよくないけど、よくわからない論文ですね。題名もそれを予感させます。コメント待っています。

「自尊心の随伴性とSNS行動」

Michael A. Stefanone, Derek Lackaff, Devan Rosen. (2011). Contingencies of Self-Worth and Social-Networking-Site Behavior. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(1-2), 41-49.

◎要約
フェースブックに代表されるSNSによって、人は広範な「友人」と広範な個人情報をシェアできるようになった。オンライン上でシェアするメディアの隆盛に関して、この種の行動を規定する条件に関して多くの疑問が残されたままである。自尊心の随伴性(自尊心に付随するもの)は、自尊感情に影響を与える(変動しやすい)個人特性への微妙なアプローチをアフォードし、オンライン行動の説明の一助となるかもしれない。311名の参加者がオンライン調査に回答した。内容は、随伴性に関する項目とフェースブックの平均的行動に関する項目である。第一に、探索的因子分析は自尊心の潜在構造が7次元からなることを明らかにした。パブリックベースの随伴性はオンラインでの写真共有を促し(β=0.158, p<0.01)、プライベートベースの随伴性はオンライン利用時間を抑制する方向に作用していた(β=−0.186, p<0.001)。最後に、自尊心に対する外見の随伴性はオンラインでの写真共有の強さと最も強い結びつきを持っていたが(β=0.242)、プロフィールの編集に費やす時間には有意な影響を及ぼしていなかった。

Abstract
Social-networking sites like Facebook enable people to share a range of personal information with expansive groups of “friends.” With the growing popularity of media sharing online, many questions remain regarding antecedent conditions for this behavior. Contingencies of self-worth afford a more nuanced approach to variable traits that affect self-esteem, and may help explain online behavior. A total of 311 participants completed an online survey measuring such contingencies and typical behaviors on Facebook. First, exploratory factor analyses revealed an underlying structure to the seven dimensions of self-worth. Public-based contingencies explained online photo sharing (β=0.158, p<0.01), while private-based contingencies demonstrated a negative relationship with time online (β=−0.186, p<0.001). Finally, the appearance contingency for self-worth had the strongest relationship with the intensity of online photo sharing (β=0.242), although no relationship was evident for time spent managing profiles.

2011/04/03

ハードウェア視点の日記論

紀田順一郎 1988 日記の虚実 新潮社
を読みました。以下はメモ。

葛原勾当日記 「元来日記は自分だけのものであるが、心のどこかで他人に見られることを予期ないし期待しているのであって…」「『私』というものを、ある程度私性を保ったまま公にする一つの方法であって…」

盧花日記 「理由もなく、とつぜん日記をつけはじめるということはない」。土左日記は解放感、源氏物語が読めるという昂りから更級日記は書かれた。「盧花の日記の特質は、昨日の日記を今日書くというところにあった。そのために盧花の意識が後ろ向きになったとまではいえないが…『昨日』(過去)をようやく克服できたとき、すでに『今日』には忘れ去られていたという典型であろう」

戦争の日記 「人が日記をつける動機、それは風景が変わる予感をいだいたときにほかならない」

日記の研究 当日か翌日か。毎日か否か。動機(他発的、内発的)。天候描写。日記に書かれないことの背景には、それが日記にふさわしくないとの判断もはたらいていよう。

Erin 2011:個人日記ブログを続ける動機

「個人日記ブログを続ける動機」

Erin E. Hollenbaugh. (2011). Motives for Maintaining Personal Journal Blogs.
Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(1-2), 13-20.

◎要約
政治ブログやニュースブログに関する研究は多いが、個人日記ブログに関する研究はなされないまま今日に至る。しかし個人日記ブログは研究に値する。なぜならば、ブログは多くのブロガーの直接的な社会ネットワークに関係しており、豊かで発展途上にあるコミュニケーション環境を研究するきっかけにもなるからだ。本研究は個人日記ブログ、ないし生活日記のようなブログを続ける動機について追究する。利用と満足モデルに依拠すると、先行要因(年齢、性、孤独度、開示度)とブログ継続動機はブログ量の規定因と考えられる。オンライン調査データから7つの動機が抽出された。「援助・伝達」「社会的つながり」「ひまつぶし」「自己顕示」「アーカイブ・整理」「プロフェッショナリズム」「フィードバックの獲得」。年齢、性、孤独度、開示度はそれぞれ異なる動機を規定し、全体モデル(年齢、性、孤独度、開示度、動機)はブログ利用量における分散のうち13%を説明していた。

◎コメント
われわれのやったブログ研究はあまり知られていないようだ。説明率の13%は低いが、ブログ(利用)量が何をさすのだろう。更新頻度かなあ。

Abstract
Although much has been learned about political and news blogs, there has been a lack of research on personal journal blogs. They deserve further research attention because of the implications blogs have in many bloggers' immediate social networks, as well as the opportunities for scientific inquiry in a rich and evolving communication environment. This study explored bloggers' motives for maintaining personal journal blogs, or blogs that resemble diaries about one's personal life. Stemming from the uses and gratifications perspective, antecedents (age, sex, loneliness, disclosiveness) and blogging motives composed a model for predicting the amount of blog use. Seven motives emerged from online survey data: helping/informing, social connection, pass time, exhibitionism, archiving/organizing, professionalism, and get feedback. Age, sex, loneliness, and disclosiveness predicted different motives, and the total model (age, sex, loneliness, disclosiveness, and motives) was useful for explaining 13% of the variance in the amount of blog use.

Gyudong 2011:自己開示と人生充実感

「ソーシャルネットワーキングサイト利用と主観的ウェルビーイング:韓国南部における研究」

Gyudong Lee, Jaeeun Lee, Soonjae Kwon. (2011). Use of Social-Networking Sites and Subjective Well-Being: A Study in South Korea. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 14(3), 151-155.

◎要約
ソーシャルネットワーキングサイト(SNSs) はユニークなコンピュータメディア環境をユーザーにもたらしている。その環境は個人が、個人的な結びつきの範囲内で思考や感情、経験を開示しる場である。本研究は、ポジティブ心理学の観点から、SNSs利用とユーザーの主観的ウェルビーイング(SWB)を追究する。得られた結果はつぎのとおりである。SNSsの利用時間とSWBとの間に関連は見られないものの、SNSsでの自己開示量とSWBとの間には正の相関が見られる。さらに、個人の社会経済地位と自己開示行動との間には負の相関が見られる。

◎コメント
本文を読めばわかるのだろうが、社会経済地位とのSWBの関係はどうなのだろう。

★欧米圏以外の研究者は、地域をタイトルに含めるケースが多い。

原文も読めます。
http://www.liebertonline.com/doi/pdf/10.1089/cyber.2009.0382

Abstract
Social-networking sites (SNSs) provide users with a unique computer-mediated environment where individuals are able to disclose their thoughts, feelings, and experiences within their circle of personal ties. From a positive psychological perspective, this research investigated the use of SNSs and users' subjective well-being. The results show that although the time spent using a SNS is not related to well-being, the amount of self-disclosure on SNSs is positively related to subjective well-being. In addition, an individual's socioeconomic status is negatively related to self-disclosing behavior.

Sheldon 2011:Facebookの2過程モデル

「フェースブックの使用と関係性の欲求-満足に関する2過程モデル:
つながっていないことが使用を促し、つながっていることが使用の報酬となる」
*不満のある訳ですので、原文で確認を。

Sheldon, Kennon M.; Abad, Neetu; Hinsch, Christian (2011). A two-process view of Facebook use and relatedness need-satisfaction: Disconnection drives use, and connection rewards it. Journal of Personality and Social Psychology, 100(4), 766-775.

要約
フェースブック(FB)を使うことで、人の関係性欲求は満たされるのだろうか。研究1によれば、皮肉にもFBを使用するほど、関係性満足(つながっていること)と、関係性不満(つながっていないこと)が高まる。研究2は、この知見、すなわち2過程による説明を支持した。つながっていないことは対処方略として、いっそうのFB使用を動機づけている。かたや、つながっていることはFBの頻繁な使用の結果である。研究3では、参加者のFB使用を48時間にわたって禁じ(剥奪)、その効果を検討した。2過程モデルの検証を進めるために、参加者からつながっている状態を奪った。しかし、その48時間の間、つながっていないことによる影響は見られなかった。ただし、剥奪時間の導入でつながらなくなった人は、つぎの48時間でFB使用に、より熱中した。つながっている間の変化は、その後における使用に影響を与えなかったのにもかかわらず、だ。研究4では、参加者はFB低減目標を設定した。前半でつながらない状態を作ると、それはその目標達成を妨げ、悪い成績につながった。最後に、心理学的欲求や行動動機、適応的対処の諸理論への含意について検討された。

Abstract
Does using Facebook help people to meet their relatedness needs? Study 1 shows that more frequent Facebook usage paradoxically correlates with more relatedness satisfaction (connection) and more relatedness dissatisfaction (disconnection). Study 2 supports a 2-process explanation of this finding, showing that disconnection motivates greater usage as a coping strategy, whereas connection results from greater usage. Study 3 examines the effects of depriving participants of Facebook use for 48 hr. Further supporting the 2-process view, connection decreased, but disconnection was unaffected during the deprivation period; however, those who became more disconnected during the deprivation period engaged in more Facebook use during a 2nd, unconstrained 48-hr period, whereas changes in connection did not predict later use. In Study 4, participants set a Facebook reduction goal; initial disconnection interfered with and predicted worse performance in this goal. Implications for theories of psychological needs, behavioral motives, and adaptive coping are considered. (PsycINFO Database Record (c) 2011 APA, all rights reserved)

2011/04/02

Mauss 2011:タイトルに惹かれて(ハッピーを隠すな)

JPSPの新刊案内で、Don't hide your happiness!という論文を見つけた。こう書かれていたら、誰しも読みたくなる。以下は、その試訳。自信のない箇所もあるし、原文を読まないとわからない箇所もあり、いまいちはっきりしないが、まずは掲載、掲載。

「自分がハッピーであることを隠すな!ポジティブ情動分離と社会的つながり、心理学的機能」

Mauss, Iris B.; Shallcross, Amanda J.; Troy, Allison S.; John, Oliver P.; Ferrer, Emilio; Wilhelm, Frank H.; Gross, James J. (2011). Don't hide your happiness! Positive emotion dissociation, social connectedness, and psychological functioning.
Journal of Personality and Social Psychology, Vol 100(4), Apr 2011, 738-748.

要約
以下のことが明らかになっている、ポジティブ情動は心理(学)的機能の促進をもたらす。しかし、その理由は明らかになっていない。社会-機能的観点に立つと、個人の内部状態を他者に正しく伝えるポジティブ情動行動は社会的つながりを促す可能性が考えられる。ある個人の内部状態を正しく伝えないポジティブ情動行動(例、そうは見えないスマイル)は社会的つながり、ひいては心理的機能を損なわせる可能性がある。この観点に立つと、以下の2点が予想される。(a)ポジティブ情動生起中における経験と行動との分離状態(経験がポジティブ行動レベルを上回ること)は心理的機能の悪化をもたらすだろう、(b)分離による効果は社会的つながりを介してもたらされる。これらの仮説を検証するため、短期予想縦断的研究が実施された。時点1における抑うつ症状とウェルビーイング(充実度)が基準値として測定された。6ヶ月後(時点2)、新規個人内実験パラダイムを適用し、ポジティブ情動行動が参加者のポジティブ情動経験と分離している程度(一致しているか否か)が測定された。加えて、ポジティブ行動とポジティブ経験それぞれのレベルも測定された。その、さらに6ヶ月後(時点3)、媒介要因としての社会的つながりが、帰結としての抑うつ症状とウェルビーイングが測定された。時点1におけるポジティブ行動とポジティブ経験のレベル(基準値)を考慮しても、時点2におけるポジティブ経験とポジティブ行動との分離は、時点3における高い抑うつ症状と低いウェルビーイングとをもたらしていた。これらは予想通りの結果で、こうした結びつきは社会的つながりによって媒介されていた。

Abstract
It is now clear that positive emotion leads to enhanced psychological functioning. What is less clear, however, is just why this is so. Drawing on a social-functional perspective, we argue that positive emotional behavior that accurately signals to others the individual's internal state will enhance social connectedness. Positive emotional behavior that does not accurately signal a person's experience—such as a smile that is not felt—may impede social connectedness and, in turn, psychological functioning. This perspective suggests that (a) the degree to which experience and behavior are dissociated during emotional episodes, over and above level of positive behavior, should predict worse psychological functioning and (b) the effect of dissociation should be mediated by social connectedness. To test these hypotheses, we conducted a short-term prospective longitudinal study, with a baseline assessment of depressive symptoms and well-being at Time 1. Six months later, at Time 2, we used a novel within-individual laboratory paradigm to measure the degree to which positive emotional behavior was dissociated from (vs. coherent with) a participant's positive emotional experience. We also assessed level of positive behavior and experience. Then, another 6 months later, we assessed social connectedness as a mediator and depressive symptoms and well-being as outcomes at Time 3. Even when controlling for baseline functioning and for level of positive emotion behavior and experience, we found that greater positive experience–behavior dissociation at Time 2 predicted higher levels of depressive symptoms and lower levels of well-being at Time 3. As predicted, these associations were mediated by social connectedness. (PsycINFO Database Record (c) 2011 APA, all rights reserved)


2011/04/01

新年度開始

入学式は中止になったものの、学生証の発行などの手続きで学内は新入生でごった返していた。
昼は新任教職員の歓迎会。コミュニケーション学部は、教養科目担当教員、特任教員も含め、4名が仲間入り。こういう場にいると、あの東北の状況が信じられない。
このあと全学教員集会という臨時会合が開かれ、今後の対応の説明と質疑応答がなされた。「いまわかっている範囲でスケジュールを立てるしかない」という説明が悲鳴に聞こえた。

先月は11日以降、すべてのスケジュールがキャンセルになり、空白状態が続いていたが、今日から、いろいろスケジュールが入るようになった。スケジュールを入れる余裕ができてきたというべきなのかもしれない。

大地震の公式名が「東日本大震災」に決ったという。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...