2013/05/26

『集合知とは何か』

西垣さんの新刊『集合知とは何か』を読了。

サブタイトルが「ネット時代の『知』のゆくえ」となっているが、ゆくえのゴールは「知」を超えて、「知」を支える関係に向かう。

とりわけ5章、そして最終章である6章がおもしろい。アサキモデル(西川アサキのシミュレーションモデル)による発展的読み(フラット社会の行く末)の含意、そして、そこから導き出される結論がおもしろい。

社会の最小単位を「個人」(individual)ではなく「関係」にした方が生きやすい、という思いを強くさせる結論だ。

そこで思い出されるのが、先日、木下先生が提唱された「個人愛」と「関係愛」という概念(それぞれ「個人主義」と「集団主義」に対応)。

本書は、欧米化(一神教=個人主義)の限界に通ずる内容にもなっている。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...