2013/06/18

Kulig 2013:名前がなんだ

名前がなんだ、大切なのは中身だ:ユニークネスの勘違い!

What's in a name? Our false uniqueness!
John W. Kulig*

British Journal of Social Psychology
Volume 52, Issue 1, pages 173–179, March 2013

抄録
本研究が調べたのはわれわれのファーストネーム知覚だ。研究1で、参加者は自分のファーストネームを(ヨークコントロールによる推定値と比較して、つまり実際よりも)希少なものと見なしていた。このファーストネーム・ユニークネス効果は、名前の珍しさに関係なく、性別に関係なく、確認された。ユニークネス・バイアスは、(Caitlynという名前の別バージョンのような)バリエーションが豊富で短縮された名前だからではなかった。研究2が確認したことは、珍しい名前の方が好まれ、そして、われわれが名前変更を考える際、珍しい名前に注目することである。名前ユニークネス効果全般に関するいくつかの理論説明が考察されている。

Abstract
The current study investigated our perception of first names. In Study 1, participants estimated their own first name to be less frequent compared with estimates from yoked controls. The first name uniqueness effect was seen for both rare and common names, and male and female names. The uniqueness bias was not due to differential encoding of variegated and shortened names, such as different versions of the name Caitlyn. Study 2 established that rarer names are preferred, and, that when we contemplate a name change, we often consider rare names. Several theoretical explanations for a general name uniqueness effect are proposed.




●フルテキスト
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bjso.12001/full

●おまけ

関学ジャーナル234号
12ページ:数字でみる関学:関学生に多い名前・名字

http://www.kwansei.ac.jp/pr/attached/0000022041.pdf
東経大でも可能だろうか。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...