2014/02/26

書名に引かれて

「わたしの名前は、三度変わっています。父から貰った名前がルイズ。父母が殺されたあと、祖父によって留意子と変えられ、その名で育ちました。ルイと名乗るようになったのは、敗戦後のことです」
自分の名前の由来を知ったのは「五十歳の坂を越えて」。以下は父親が残していた命名譚。
……こんどの子は、僕の発意で、ルイズと名づけた。フランスの無政府主義者ルイズ・ミッシェルの名を思ひ出したのだ。彼女は……勇敢であつたが、しかし……情愛の持ち主であつた。が、うちのルイズはどうなるか。それは誰れにも分らない。
きのう「帯に引かれて」読んだ本の中に松下竜一が出てきて、プライミングされ、彼の著書を検索。検索結果の中に『ルイズ—父に貰いし名は』という本があった。気になって図書館で借りた。

その本の冒頭に出てくるのが最初に引用した文章だ。

由来を知って、彼女は、
「うちのルイズはね、あまり勇敢には生きてきませんでしたのよ……」と小声に出して答えてみた。
彼女は大杉と伊藤の間に生まれた4番目の子ども。

まだ、冒頭の数ページ。

参考 同伴者の本棚

2014/02/25

命名と世代

帯の惹句に引かれて『100年後の人々へ』を読んだ。

最後の最後に名前のことが出てくる。

「子どもたちへの名前にも、親の思い入れや期待を入れたくなかったので、三人迎えた男の子の名前は『太郎』……」「彼らには一切の重荷を載せない、白紙の状態で、自分の人生を選んでほしいと思ったのです」と続く。

こういう発想は、このあたりの世代に顕著なのかもしれない(著者は1949年生まれ)。ボクも同じように考えたから。

「名前で呼び合うつながり」という節がこのあとに出てくる。

2014/02/24

終わったらしい

未明が閉会式とか。

さて、今回の五輪。変わった名前の選手がいた。
清水礼留飛(れるひ)
名前通り、スキー選手になった。

こんな記事が見つかった。

なぜソチ五輪代表選手にはキラキラネームが続出しているのか
『週刊ポスト』2014年3月7日号

2014/02/22

今年度最後の最終講義

大学院入試、そして安藤先生(アンドーマン)の最終講義。

最終講義の冒頭で挨拶の機会を頂戴した。

アンドーマンとは、学生委員長→学部長というルートが重なる。前学部長は渡辺さんだったが、あいにくボクがサバティカルで、彼の手腕にふれる機会がなかった(制度切り替えの都合で任期が1年だったのだ)。だから、元学部長のアンドーマンがボクにとっての見本。同時期に代議員をしていたので、代議員会でのふるまいも知る機会があった。とにかく学部を優先してくれたアンドーマン。しかもそれは学部エゴではない共存共栄。

最終講義「日本の情報戦略とグローバル化」は、控えめなタイトルと違って、最初から最後まで過激な内容。アンドーマンの結論は明快で、内向き日本を憂うもの。日本は戦略なきガラガラ国。

研究室で仕事をしていたら、卒業生がやってきた。3年前に卒業した学生だ。「アンドーマンの最終講義を聞きに来ました」。

意気投合する内容も多く、楽しかった。「アンドーマンのおかげだね」と言ったら、卒業生曰く「コミ部ログのおかげでもあるんですよ」。今日の最終講義はブログで知ったのだと言う。「おお、コミ上手!」

3月で7人もの同僚が職場を去る。その寂しさが現実になりつつある。「ああ!」

2014/02/21

つかのまの京都

朝起きると、雪が舞っている。大雪ではないが、降雪予報が出ていた。当たり。

三条のクラシック喫茶に寄りたくて、少し早めに宿を出た。らしき場所に行ったのだが、見当たらない。不思議だ。ここのはずなのに。

4階にビルの管理事務所があった。そこで確かめると、「とうの昔に閉じましたよ」とつれない返事。同い年の「経営」者。一度行きたかったのに。残念至極。

件のブログをあらためて見ると、「昨年10月で残念ながら閉店いたしました」。もっと早く書いてほしかったよ。

用務先に向かう途中、仏教大学と立命館大学に寄って大学案内を収集。今度作る学部案内の参考にと思って。作る側に回ると、見え方が違う。どう表現しようか迷っている箇所を、他の大学はどう処理しているのか。いいとこ取りしよう。

用事が済んでから、京都駅で編集者の人とおしゃべり。出版や印刷の話で楽しかった。東京の出版社の違いは意外だった。聞いてみないとわからないものだ。括弧を全角にしようか半角にしようか迷うことがある、と話したら、そこまで気を使ってくれるのはありがたいと言われてしまった。

伊勢丹でお弁当を買って乗り込んだ。以前、Sさん家族と出くわした場所だ。

2014/02/18

うん、ウン

ニッポンのトイレほか』、読了というか観了。

小湊鉄道飯給駅のガーデントイレが紹介されている。
入ってみたい。
けど入れない。
女性専用だから。

著者のマリトモはすごい特技の持ち主。
「就職希望先の会社のトイレで用を足すこと。しかも大のほう」
「無論、運(ウン)をつけるためです」

同好の士としては、データが欲しかった。撮影した日時とか場所とか。

手作りクッキー、ブラウニー、生チョコ、シュークリーム。
学生から、たくさんもらった。
もらいすぎたので、お裾分け。

今日受けたインタビューはインタビューではなかった。一方的に聞かれただけ。

2014/02/17

本でつながる

将来、本にかかわることができないだろうか。そう考えることがある。

古本屋兼貸本屋というか、そこで本を読みながらおしゃべりしたり、お茶をしたり。本を介したコミュニティセンターのような場所を作りたいと思っている。本の物々交換でもいい。

当然、都会では不要な場だ。図書館も充実しているし。だから、少し辺鄙な場所に住まなければならない。それが問題と言えば問題。

そう思っていた矢先、人生の先輩から届いた年賀状に目が止まった。

「変なことを始めましたが、面白いです」
「バーチャル古書店をアマゾンで試みています」

さっそく見に行った。ラインナップはボクの本棚に近い。顧客の評判もいい。キャッチフレーズは「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません」。

あの人がこんなけなげなことを言うとは、現役時代を知る身にはビックリ。

同時に群馬の田舎に転居している。

さて『西荻窪の古本屋さん』。居心地のいい本だ。いつまでも、ここにいたいような不思議な気持ちだ。不思議すぎる。

2014/02/16

「健康」

「健康」の語源が4文字熟語とは知らなかった。

健康の語源は、中国の古典「易経(えききょう)」の中に出てくる「健體康心(けんたいこうしん)」という言葉だといわれています。体(體)が健(すこ)やかで心が康(やす)らかであること、つまり心と体のどちらも良い状態であることが、健康の本来の姿だといえます。
http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare30_01.html

大戸屋の店内で、
「健康」
「健」はからだで
「康」は心
そうなんだよなぁ

という額を見たとき、単なるもじりかと思っていた。が、ずっと気になっていた。名前に「康」が入っているし。

2014/02/14

トンネルを抜けなくても雪国

今日も大雪。
しかし、会議とセレモニーがあり、出勤。

電車はゆっくりめの間引き運転。全部各停。
運行を続けるための基本。
それなのに、駅のアナウンスは、
「遅れたことを深くお詫びします」。
こう言わせる力がやりきれない。
言うにしても、「ご了解ください」で十分だ。

道路の自動車もゆっくり。
スローモーション都市。なんだかいい。

☆名前について折田さんが書いていた。
「名前」の違い
スペインでは、誰もが2つの姓を持っていて、父姓を第一、母姓を第二とするそうだ。

2014/02/11

朗報

帰りの空港で知り合いにバッタリ。
独身のはずなのに隣に女性がいる。
見ると、その女性も知っている人だった。
近々結婚するらしい。
おめでとう。

2014/02/09

大雪の翌日

昨日の大雪でダイヤが乱れていると考え、20分ほど早めに家を出た。
予想に反して電車は順調で、その分、空港に早く着いた。

空港は昨夜の欠航で乗れなかった人たちでごった返していた。
「やっぱり早めに出てよかった」と、この光景を前に思ったが、乗る予定の会社は便が少ない分、ガラガラ。

ところが飛行機が、昨日の影響で遅れている。結局1時間遅れ。
こういう日はあらかじめ運行状況を確かめてから出るべきであった。

2014/02/08

見本を落手

天気予報が的中!

大雪の中、職場へ。
不在中に届いた見本を受け取った。
いつもながら、新刊を手にするのはうれしい。

今日は会議が3つ。

帰りは中央線のダウンで遠回り。よく降った。

←顔に見える郵便ポスト

2014/02/07

4文字熟語界

予備校に行ってきた。
壁のあちこちに標語が貼られている。
メモしたら、10種類にもなった。
読めないものもある。すごいのもある。

緊褌一番
確固不抜
奮励努力
不昧不落
一心精進
一意専心
敢為邁進
有言実行
初志貫徹
不撓不屈

4文字熟語、何かの拍子に言ってしまいそう。

2014/02/03

「乗客ジレンマ」と命名しよう

タクシーに乗ると、音声テープが流れ始めた。

「……シートベルトをお締めください。……」

事故があったとき、もし締めていないと不利になるかもしれない。
と思い、シートベルトを引き出そうとした。
すると、運転者さんが肉声で一言。
「安全運転で行きますから、しなくても大丈夫ですよ」

もちろん、それに異議はない。しかし、だからといって事故に会わない保証はない。
でも、そう言われてしまうと、締めにくくなる。

「お客さん、私の言うことを信用しないんですか」
もし締めたら、こう言い返されそうでコワい(笑)

結局、シートベルトはできなかった。気の弱いことよ。

落花生で豆まき。

2014/02/01

味噌

味噌を仕込んだ。できあがりは3キロ。
子どもの頃、母は味噌を仕込んでいた。そのときの桶や蒸し大豆の独特の臭いがまだ記憶に残っている。ボクの仕事は味噌玉を放り込むこと。
ざっと50年ぶりだろうか。
今回は、最初からやった。といっても正確には蒸した大豆をつぶすところから、というお手軽コース。
米麹が通常の2割増のレシピ(塩分は13%、これが標準らしい)。
味噌汁はダシなしで行ける。
食べられるようになるのは早くて9月。夏を越すのが条件。

先日、母の夢を見た。
雪の中をニコニコしながら一緒に歩いている。近所の図書館の脇にある道を。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...