2015/04/30

卒論の書き方12:使わない方がいい表現

以下、私が「使わない方がいい」と思うことばリストです。

「なる」:以下が本研究の結論になる→以下が本研究の結論であ

「わかる」:この表から…増えていることがわかる→この表によれば…増えている。あるいは、この表から…増えていることが明らかである。

「約」:4割→4割(もともと誤差を含む表現だから「約」は不要)

「など」:使わないか、「など」ですまさないで、ひとつひとつ列挙する

「さん」:原則、人名以外には付けない。「学生さん」は「学生」で十分。

「方」:人を敬っていう語だから、限定して使う。「留学中の」は「留学中の」か「留学」。

「思う」「感じる」:そもそも論文になじまない。言い切る。

「的な」:「的」だけで十分な場合もあるし、場合によっては「的」も不要。それによって係り受けが明確になる。例:実践的な英語→実践的英語→実践英語。

「わが国」:相対化できなくなるので「日本」。

接続詞を多用しない。

述語で締める(体言で止めない)。

表記については、接続詞と副詞は開く(ひらがなにする)のが基本。明るく(白くなるとも言う)、読みやすい文章になる。従って→したがって(同士の場合は「従って」)とか。

2019年7月14日

2015/04/29

祝日授業

祝日授業日は、自分の授業がない場合、会議がないので、人の授業に参加できる。
今日は芳賀さんの授業に出て、聴講、フィールドワークと三連ちゃん。
学生たちに朗読させると、読めない単語がわかる。
本を読めと言っても読まないだろうからと、貸出用文庫を用意。これには脱帽。しかも次回、内容を発表してもらう。
これ以外のくふうも楽しい。
ありすぎて書けない。

2015/04/28

喧噪

20年ぶりに自動便座を変えた。
シリーズの最下位機種にしたのだが、それでも人感センサーが付いている。
自動作動する機能をすべてオフにしたのだが、それでもトイレのドアを開けると何かが動く。何だろう。
入るのが億劫になって、2階の何もない静かなトイレへ急ぐ。


東京新聞夕刊「紙つぶて」の稲垣栄洋さんのコラムがあいかわらずおもしろい。
「寿命が短くなるように進化している」。と言われると、?と思うが、彼の説明を読むと納得できる。

2015/04/27

完了

午前中、引き渡しを行った。
みんなに銘を書いてもらった。

2015/04/24

『東京帝大宇野辺叡古教授』

「人が学ぶのは自分でものを考えるためだ」
宇野辺叡古(うのべえいこ)教授のセリフがいい。
(門井慶喜の同書から)

2015/04/23

「文創」

台湾は看板の島、と乃南アサさん。
漢字という表意文字だからだろう。
最近、「すっきり」した印象の地区が増えている。
老街もその一つ。
現役で趣があるのは、
大渓(桃園県)、
三峡(新北市)。
青田街もスッキリしている。
文創の例。
台湾は文創ブームだ。
文創とは「文化創意」。
「これまでにもあった素材や技術を生かしつつ、芸術品や生活雑貨、食品、設計、デジタルコンテンツなどといった分野で、新しい台湾文化と呼べる産業を生み出そうとする活動」(乃南さん)。
代表地区は、
松山文創園区
華山1914文創園区
「過去」を生かしつつの景観づくりが進んでいる。




2015/04/18

コピーライター

弟が母の遺品を持ってきてくれた。
その中に、旅日記や旅先でのパンフレットの入った包みが含まれていた。
それを覆っていた紙を取ると、その裏側に、大きな字で一言。

「旅は楽しい」

やられた(笑)

2015/04/11

第25回グリーンレガッタ

2月からボート部(正確には端艇部)の部長を務めています。まさか、まさかの就任。
その初戦が、グリーンレガッタ(中央、法政との3大学対抗)。
今年で25回(数字は3校になってからのカウント)、そして東経大が幹事校。
通常は29日、みどりの日なのですが、祝日授業の足並みが揃わなかったとかで、早めの11日の開催。その分、気温もあがらず、寒い中での大会でした。
結果? 強いですね、端艇部。総合優勝3連覇。悲願の男子エイトで、強豪、中央を破っての優勝。54年ぶりとか。おかげで、私も栄光浴にひたりました。


フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...